転職を考えたきっかけとは?AI業界への挑戦と成功体験を語る

転職を考えたきっかけとは?記事のアイキャッチ
スポンサーリンク

転職を考えるとき、多くの人は不安や迷いを感じるものです。

新しい職場への適応や、現在の職場を離れることへのリスクを考えると、躊躇するのも無理はありません。

しかし、自分にとって本当にやりがいがあり、興味を持てる仕事に出会うことで人生が大きく変わる可能性があります。

私は2023年に、AI業界に転職することを決意しました。

最初は迷いや不安もありましたが、結果としてそれが素晴らしい選択だったと確信しています。

あぶちゃ

私が転職を決意したきっかけも交えながら
なにが、転職のきっかけになるのかを解説しています

こんな方におすすめ!!

  • 現在の仕事に不満があり、転職を考えている方
  • AI業界に興味があるが、一歩踏み出すのに迷っている方
  • 転職のきっかけや成功事例を知りたい方

どのような理由で転職を考えるのかを知り、一歩を踏み出すきっかけになる情報をお伝えします

このブログを読むことで、転職のきっかけや具体的な成功体験を知ることで、転職を決断する参考になる情報を得られるでしょう。

この記事では、一般的な転職のきっかけ、私が転職を考えたきっかけを詳しくご紹介します。


目次

転職を考えるきっかけは何?

転職を考えるきっかけは人それぞれですが、以下のような理由が一般的です。

やりがいや興味を持てる仕事への挑戦

多くの人は、自分の興味ややりがいがある仕事を求めて転職を決断します。

現在の仕事が単調でやりがいを感じられない場合、社会の役に立っていることが実感できる仕事や趣味や特技を生かした仕事に就きたいと考えて転職を考える人がいます。

キャリアアップやスキルの向上

自分のキャリアをさらに発展させたい、もしくは新しいスキルを習得したいという希望から転職を決断します。

特に、専門的なトレーニングや成長機会が多い企業に魅力を感じることがあります。自分の専門分野でのスキルをさらに磨くために、より多くの成長機会やトレーニングプログラムを提供している企業に転職する人がいます。

ワークライフバランスの改善

長時間労働や過度なストレスによりプライベートの時間が取れない場合、生活の質を向上させるために転職を決断します。

家族との時間を大切にしたい、趣味や自己啓発の時間を持ちたいといった理由からです。現在の仕事での長時間労働に疲れ果て、家族との時間や趣味にもっと時間を割ける職場に転職する人がいます。

経済的な理由

現在の職場での給与や福利厚生が不十分で、より良い条件の職場を求めることも転職の決断します。

特に、同じ仕事内容で他の企業よりも給与が低いことに不満を感じる場合が多いです。現職の給与や福利厚生に不満を感じ、より高い給与や良い福利厚生を提供している企業に転職する人がいます。

人間関係のストレス

職場の人間関係が原因でストレスを感じ、健康に悪影響を及ぼす前に転職を決断します。

上司や同僚との不和が原因で、働き続けるのが難しくなることがあります。職場の同僚との人間関係が悪化し、毎日がストレスフルな環境になっていたため、人間関係が良好な職場に転職する人がいます。

生活状況の変化

結婚や出産、引っ越しなど、生活環境が変わることで、より適した職場で働きたいと転職を決断します。

これにより、通勤時間や家庭の事情に合わせた働き方を求めることがあります。引っ越しに伴い、通勤時間が短く家庭の事情に合った働き方ができる職場に転職する人がいます。


未経験からAI業界への転職体験談

転職を考える理由はさまざまですが、共通しているのは「現状を変えたい」という強い思いで一歩を踏み出すことで、より良い未来を切り拓いていくことができます。

転職活動を考えたきっかけ

私は2023年に未経験からAI業界に転職することを決意しました。

前職での仕事内容に興味を持てず、毎日、お金を稼ぐために会社に行っており、時間が早く過ぎないかと常に考えながら仕事をしていました。

このままでは、スキルや経験を得られることができず、また興味がない仕事のためモチベーションも上がらず、将来は惰性で仕事をし、周りから煙たがれる存在になってしまうのではないのかと危機感を感じていました。

そのため、多少、待遇が悪くなっても未経験でも興味が持てて、やりがいを感じられる仕事に転職しようと決心しました。

転職を成功させるために事前準備に時間をかけた

前職ではそこそこの成果を出していたので、転職活動もスムーズに進むと甘くみていましたが、予想以上に大変でした。

最初にしたことは、自分の強みはなにかを自己分析によって明確化し、強みを全面的に押し出すように職務経歴書を書きました。また、職務経歴書とは別に志望動機書を準備し、なぜ未経験にも関わらず、AI業界に転職したいと思っているのかの熱意を強調しました。

そして、新しいスキルを習得するため学習を行い、いくつかの資格も取得しました。具体的には、基礎情報技術者の資格取得やオンラインでのAIコースを受講しました。

学習をしているということを目に見える成果として提示することで、AIに興味があるというやる気を伝えられるのと転職後も継続して学習をする人材ということをうまくアピールできたと思っています。

転職活動は大変だった

自分なりによく準備して応募を開始しましたが、未経験ということもあり、書類選考で落とされてしまった企業も多くあり、このまま転職がうまくいかないのではと焦燥感を感じていました。

また、仕事しながらの転職活動なので、仕事と面接との調整が大変でストレスを感じていました。

しかし、未経験だから書類で落とされてしまうのは仕方ない、自分に合う企業は必ずあるはずと信じて転職活動を継続しました。

念願の内定!大満足

最終的には、企業風土が自身にマッチしており、AIを活用した仕事に就くことができたので辛かったけど諦めなくて本当に良かったと思っています。

業界は前職と同じではなくても良いと考えて色々と応募していましたが、最終的には前職と同じ業界から内定をもらいました。やはり前職の経験を活かせると内定をいただきやすいので、業界にこだわりがなければ業界は固定し、AIを活用する職種につくというのをおすすめします。

新しい職場では、わからない用語だらけで周りが話していることが全く理解できませんでしたが、やりがいのあるプロジェクトに取り組む中で、次第にできることが増えていき、自信を持つことができました。

今では、AI技術を活用して多くの課題を解決する仕事に従事しており、毎日が充実しています。

転職は確かに大変です。しかし、やりがいや興味を持てる仕事に出会うことで、人生が大きく変わります。

私のように、新たな業界への挑戦を通じて、自分の可能性を広げることができます。大変だから、人から反対された、周囲の人に申し訳ないといった理由で、人生の可能性を自ら閉じてしまうのはとてももったいないです。


まとめ

この記事では、転職を考える一般的なきっかけについて詳しく解説し、私自身のAI業界への転職体験を交えて、そのプロセスと結果についてお伝えしました。

私の場合は、2023年に転職を決意し、無事にAI業界に転職できました。転職後は、多くの努力と挑戦を経て、充実したキャリアを築いています。

転職は大きな決断であり、勇気と根気が必要です。

しかし、自分のやりがいや興味を追求するために一歩を踏み出すことは、新たな可能性を開く素晴らしい機会となります。

もしあなたが転職を考えているなら、自分の状況や目標を見直し、どのような仕事が本当にやりがいを持てるのかを考えてみてください。そして、事前準備をしっかりとした上で、不屈の精神で転職活動を頑張りましょう!

必ずその頑張りが報われます。妥協はしないでください。転職は大変なプロセスですが、その先には多くの可能性が広がっています。自分の未来を変えるために、今日から行動を始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

機械系エンジニアから未経験でAI業界に転職。
未経験からの挑戦でしたが、オンラインコースや認定資格を活用し転職を果たしました。現在はAIプロジェクトの担当として、AI技術を活用した新規プロジェクトの企画・運営を担当しています。
自分の経験を基に、AI業界に興味がある方に向けて情報を発信しています。私の経験が少しでも皆さんの転職活動の助けになれば幸いです。

目次